介護士とヘルパーの違い

介護士とヘルパーの違い

介護士とヘルパーの違い 介護士もヘルパーも同じように介護に携わる仕事ですが、その立場や資格には大きな違いがあります。
介護士は正式には介護福祉士と呼ばれる社会福祉の専門業で、国家資格を持っています。試験を受験して合格する必要があります。
それに対してヘルパーは、介護が必要な高齢者や障碍者に対して身の回りのお世話をしたり家事を行ったりする人をいいます。
民間の資格もありますが、資格を持っていない人でもヘルパーと呼ばれることが多いようです。この場合の資格は認定資格になります。
仕事の内容に大きな違いはありませんが、介護士の方が専門的な知識を持っていたり、高い技能を身に付けているので、その分幅広い業務を行うことができます。
介護現場の責任者として、スタッフに指導を行うこともあります。介護士は正社員として勤務することが多く、チームリーダーを任されることも多くなっています。ヘルパーは正社員の場合もありますし、パートタイムで働いている人も多くいます。

介護士と介護福祉士の違いとは何かについて

介護士と介護福祉士の違いとは何かについて 介護士と介護福祉士の大きな違いは国家資格を持っているいないかです。双方とも基本的な仕事内容は、高齢者の方や障碍者の方の身体介護ですが、具体的な仕事内容は変わってきます。
国家資格である介護福祉士の資格を保有している場合は、介護に関わるほぼすべての仕事に携わることができます。資格を保有していないヘルパーと呼ばれる介護士の場合は、食事の配膳やレクリエーションなど比較的簡単仕事内容がメインとなります。
介護福祉士は年に1度の国家試験の合格することが条件で合格率は60%、介護士は介護職員初任者研修や実務者研修に参加して認定を受けますが、合格率はかなり高いので比較的なりやすいです。
待遇面でも違いがあり、介護福祉士の方が常勤として働ける人材を求める現場が多くなってきています。
一方介護士は、パートタイムなど短時間での雇用を前提とした求人が多いです。どちらの資格を取得するかは自分の希望やライフスタイルによって決めることをおすすめします。