グループホームは介護士が専門性をもって働くことのできる現場といえます。それは医療を提供する場である病院であれば看護師や医師が中心となりチームを形成します。その場面では補助的な役割を担うケースが多くなっています。しかし、ホームでは異なります。普段の生活を支援するために専門的な知識を用いることができる彼らは、まさにスタッフの軸となります。
しかし、そのような介護士ならではの苦労があります。それは仕事の負担です。単純な無資格のスタッフに比べて与えられる仕事は多くなります。看護師らのような医療行為こそできませんが、それでも国家資格を持つ人間として責任が求められますし施設側も様々な要求をしていくことになります。
また介護士として働く職場の中でも、変わらない支援というものが求められます。特にホームでの生活の中で能力を維持していくことが求められますが認知症の方はもちろん、精神障害を持つ方でも能力を落としながら生活していくことが珍しくありません。そういった能力の落ちていく方を見るという忍耐力、できなくなることを許容できる能力が必要です。そういった意味で治っていくという喜びを味わえない苦労があるといえます。
グループホームでは介護士が多く活躍しています。日々の生活援助や介護の計画を検討しそれを実際の援助に反映していく事は確かに大変ですがやりがいを感じるものです。
しかし介護士といえども人です。もちろん疲れを感じる場面は多々あります。何よりもまず、肉体労働であるという事があります。ホームの方は比較的穏やかな方は多くなっていますが、中には排せつの介助などは日常茶飯事です。中でも入浴介助などは転倒リスクもあり、非常に緊張感の高まる仕事内容となります。移乗などで体に負担をかけますので腰痛などに陥ることも珍しくはありません。またそういう慢性的な疾患を持ちながら仕事を続ける場合はより負担となります。
そして精神的な疲れもあります。仕事の責任が比較的重いことだけではなく、利用者対応の中で感じることもあります。グループホームでは施設の方向性で決まりますが、主に認知症の方か精神疾患の型を受け入れることになります。認知の方であれば物忘れだけではなくPTSDなどの障がい、人格の変化などに対応しなければなりませんし、精神疾患であればまとまりのない話を聞く必要があります。その中でコミュニケーションで疲労感を感じることは少なくありません。こういったストレスは仕事を続けるうえで重要なものでもあります。うまく発散できる方法、ストレスを解消することが必要な仕事といえます。